操縦した人にしかわからない魅力
ドローンって言うと、なんか空中にふわって浮いて、人が撮れない高度から空撮映像を撮る事ができる・・そんな便利なもの・・というイメージを抱いている人は多いかもしれないけれど、実際、ドローンにはランクがあり、安価で買えるラジコンドローンについてはそれとは別物と思ってください(笑)
高機能なドローンの特徴:オートマチック
高度なドローンは衛星から位置座標を取得して高度を自動的に維持してホバリングするなど、常にプログラムによるオートマチック制御されるので非常に簡単。ただし、それだけ搭載する計器等が増えるため、重量も上がり、その上がった重量を補うために搭載するバッテリーの出力も高くなるため、万が一の墜落時のリスクはとても大きく危険です。高高度の撮影などによく利用されるため基本的に無線従事者の資格などが必要になります
トイドローンの特徴:マニュアル
おもちゃのラジコンドローンは上下の高度は自分でスロットル出力の微調整で安定させ、左右の横風には対してはヨーの傾きを調整して位置を維持するという完全なアナログ操作です。精密なセンサー類などなく、最低限の飛行に必要なパーツだけ搭載されているため、非常に軽く200g以下で構成されているものも多く、万が一の落下でも壊れにくく練習でも遊びでも十分に堪能できます
繊細なコントロールを身に着けよう
レバー操作はゲーム感覚で上下左右にぎゅんぎゅん動かしてはいけません。2mm単位で上げたスロットルで目視での高度が30〜50cmは変わります。上げすぎた!って勢いよく下げると、今度は落下速度+重力で、上昇した時よりも多めにスロットルを上げても浮力が足りず墜落します。上げる時と下げる時でスロットルレバーの動かし方が非常に難しいですが、これがうまく行って安定したホバリングに成功した時は感動します
また左右のヨーで傾かせる事で、下がったプロペラ向きへ移動しはじめ、レバーを戻し水平にしてもそのままの方向へ進行していくというのも、タイヤが地面をグリップする一般的なラジコンカーと違い、まるで摩擦0の氷をすべるかのような動きは独特です。常にレバーを傾ける必要がないという操作は慣れるまで大変です
ただ、この一見難しい・・大変という操作の微調整をできるようになると、どんなドローンでも基本は繊細なレバー操作が求められるため安定した飛行が可能になるので、トイドローンでの遊びは、今後、本格的な高機能ドローンに乗り換えていく際にも絶対に無駄になる事はありません
可能ならFPV画面で操作を覚えよう
ドローンをうぇーいwと気軽に飛ばすだけなら「ヘッドレスモード」が便利です。ドローンの機首が向いている方向に関係なく、自分から見たドローンの位置で前後左右をレバーの向きに当てはめる操作なので、レバーをぐる〜っと回すと、ドローンが目の前で1週するといった操作が楽しめます。
ただ本格的なドローンの操作を覚えたいと思うならFPVモードのコックピット視点で機首が前方を向いている状態を基準に、旋回や高度を安定させるといった操作を練習する事をおすすめします。トイドローンとはいえ、高度を上げた時に強風に吹かれ目視外に飛んでしまい、前後不覚になる等のトラブルが起きる事はあるので、まず機首の向いている向きの映像をFPVで確認し、慌てず機首を旋回させて戻す!そのくらいできるようにしましょう。
空撮?そんなのは操縦が上達してから考えろ(笑)
ドローンを手に入れたら何はなくてもとりあえず上昇して高い位置から景色を見たい!という気持ちはわかりますが・・大抵初心者がドローンを無くしたり、墜落させて壊すのがこの行為です。まず、風が弱く感じる日であっても、上空に高度を上げれば上げるほど横殴りの風は強くなり、垂直に上昇しているつもりでもどんどん流されます。ドローンにはドローンの傾きを制御するための速度調整機能が大抵ついてますが・・
- まず第一にこの切替操作が身についてないと強風で持ってかれて終わりです(笑)
- 次に第二に速度制御後の高出力なコントロールができないと傾きすぎて墜落します(笑)
- 最後にワンキーリターンという機能を過信して、予期せぬ方向に飛んでいきドローンを無くします(笑)
この3つは冗談抜きに事実です
でも、これは空撮とはまた関係ない部分で、安定した空撮映像を撮るには、上記の繊細な操作をしながらも水平を維持し、カメラを撮影している構図からブラさず安定させるという事ですからね・・
急がば周れ!綺麗な空撮映像を撮るために、おもちゃのドローンくらいマニュアルで繊細で高度なコントロールできるくらいになれって話です
上達の最短ルートは練習!予備バッテリーは大量に!・・ただし
ラジコンドローンの飛行時間は機種によっても多少の違いはありますが、基本は1バッテリー6分〜8分です。始めて飛ばす時は、付属のバッテリーを一個入れて、訳も分からず墜落を繰り返すのであっさり8分のフライトは終わります。再度飛ばすためにバッテリーを充電するのですが、その時間が約2時間半・・そしてやっと充電してから飛べるのがまた8分だけです
わずか8分の飛行の手ごたえを2時間半の間にイメージトレーニングで「次こそうまくやる!」って思った所で、現実問題、上達は難しいですよね。だから1つのドローンにつき、できれば3個くらいは予備バッテリーを同時購入しておいたほうがいいです。これは練習時にもそうですが、=ドローンを飛ばして楽しむ時間なので持っておいて損はないですねw
予備バッテリーはドローン事に違うので注意
ラジコンドローンのバッテリーは基本的に1C3.7V○○○mAhなので一見、バッテリー容量以外は共通に思えてしまいますが、ドローンは機体ごとに形状が違うため、バッテリーの形状、サイズもまたそれぞれで違うんです。同じメーカーであっても、機体番号が違うだけで転用する事もできないため、予備バッテリーを探す際は、機体名で対応するバッテリーを探すか、バッテリーサイズがドローンのバッテリーケース内に収まるかを考えて用意しましょう
予備バッテリーでの飛行サイクルに注意!
1フライト8分の飛行を終えて、バッテリー交換をしてすぐにまたフライト!という気持ちはわかりますが、フライト終了→バッテリー交換→フライトの間隔はある程度インターバルを置くようにしましょう。
というのは、飛行を終えたばかりのプロペラモーターが十分に冷え切ってなく、熱を持ったままで飛行中に高温になりカバーのプラスチックが溶けたり、モーターが焼きついてプロペラが回転しなくなるなど故障する原因にもなります。必ず、フライトを終えたら5分〜10分は間をとって再フライトするようにしましょう